昨日から歳時記研究会のレッスンがスタートしました。
ご参加下さった皆さま、どうもありがとうございます。
レッスン中、画面越しに皆さんの笑顔や、手をたたいてくれている姿、たくさんメモしてくれている様子が映って、私も美枝子先生も本当に幸せな気持ちでレッスンさせて頂きました。
お料理のパートでは、写真のおせちを10品ご紹介したのですが、お料理が苦手だという方からも「これなら出来そう!ぜひやってみたいです」との嬉しいご感想。
そして、美枝子先生のパートで特に皆さまのご興味をひいたのは、こちらの食積(くいつみ)と呼ばれるもの。
江戸時代、めでたい食べ物などを床の間に飾り、年始の挨拶に訪れた客に振る舞ったり、家族でも食べていました。
これを食積(蓬莱飾り)といいます。
これを食積(蓬莱飾り)といいます。
この食積、今ではあまり見かけることがありませんが、実用的で、現代の暮らしにもおすすめなんです。
レッスンではこの食積の作り方を動画でご紹介しています。
海外にお住まいの方も数人参加して下さったのですが、「ぜひ作ってみたい」とおっしゃって下さいました。
そして、ご参加下さったMさまより早速ご感想メールが届きました!
祐子先生 美枝子先生
昨日は盛り沢山のお正月レッスン、ありがとうございました。
日本古来のこと、
夫に話したら、『古事記』を貸してくれました。
本を読んで、日本古来のことを勉強したいと思います。
この年末年始は教えていただいたことを実践し、
わぁ、昨日のレッスンからさらに深い学びにつながって感動です!
ぜひ楽しみながらお正月準備を進めて頂けたら嬉しいです。
明日12月4日開催のオンラインレッスンの申し込み締め切りは、本日の夜23時59分までとなっております。
(動画受講のお申込みは年内受付予定です)
オンラインの利点を生かして、2人の講師がたっぷり120分+α、充実の講座をお届けします。
この機会に、お正月について学んでみませんか?
「暮らしを楽しむ年中行事 ~お正月・人日の節句編~」
【日時】 12月2日(木) 11:00 〜13:00
12月4日(土) 13:00〜15:00
もしくは動画受講
【レッスン内容】
①お正月と人日の節句のおはなし
②お節料理のデモンストレーション(全10品・レシピ付き)
黒豆 かずのこ 田作り 鯛の昆布締め
伊達巻き 海老のうま煮 牛肉の香味焼き
紅白柿なます かまぼこ飾り切り 金柑密煮
③元日の食卓のコーディネートとしつらい紹介
【講師】 料理家・食空間コーディネーター 米持 祐子
食空間コーディネーター&ディレクター 水谷 美枝子
【料金】 6,000円(税込)
【詳細・お申し込みはこちら↓】
https://saijikilabo.stores.jp/