日本の伝統行事を現代の暮らしに取り入れやすい形でご紹介する、歳時記研究会主催のオンラインレッスン。
今月は「暮らしを楽しむ年中行事 ~上巳の節句編~」を開催いたしました。
ZOOMレッスンにご参加下さった皆さま、また動画でご受講下さった皆さま、どうもありがとうございました。
歳時記研究会の講座は、食空間コーディネーター&ディレクターの水谷 美枝子先生とふたりで、オンラインの利点を活かし、デモンストレーションや動画・写真を組み合わせて作っています。
まずは、上巳の節句についてのお話を美枝子先生から。
ひなまつりとして親しまれている上巳の節句。
その由来や意味、上巳の節句を彩るアイテムなどたくさんの写真や資料をご覧頂きながらお伝えしました。
写真は、レクチャー内でご紹介した「人形(ひとがた)」を使った、上巳のティータイム。
この人形の作り方も美枝子先生が教えてくれましたよ。
私はひなまつりに合う一汁三菜のデモンストレーションを。
ひなまつりに欠かせない料理、春の食材、応用がきく基本の日本料理を組み合わせてメニューを考えました。
上巳の節句のお献立
ばらちらし はまぐりの潮汁 鰆の西京焼き
卵豆腐の抹茶だし ほたてとわけぎの酢味噌和え
ひなあられ
最後は美枝子先生によるテーブルコーディネートとしつらいです。
明るく春らしい色合いでまとめた、優しくて上品なひなまつりテーブル。
レッスンでは、テーブルコーディネートを一から作る様子や、写真中央の和紙雛の作り方などを動画で分かりやすくご紹介いたしました。
和紙の色を変えると、ぐっと雰囲気が変わります。
とっても簡単に作れるんですよ~。
小学生の娘も早速折り紙で折っていました♪
ZOOM当日は雪に見舞われましたが、天候の問題もなく、おうちでゆったりと学べるのが、オンラインレッスンの魅力のひとつだと改めて感じました。
また、当日ご予定がある方は動画受講という方法で、お好きな時間にご覧頂くこともできます。
ZOOMでのリアルタイムレッスンは終了いたしましたが、動画受講のお申込みは引き続き受付中です。
今年は、上巳の節句の由来や意味を知った上で、行事食を作り、しつらいも楽しんでみませんか?
【上巳の節句レッスン動画受講のお申し込みはこちら↓】
https://saijikilabo.stores.jp/items/61e190a8c15c5a73c7fc7b8a