日本の伝統行事を楽しく学ぶ、歳時記研究会主催オンラインレッスンのご案内です。
「暮らしを楽しむ年中行事 ~端午の節句~」
今回はこどもの日として親しまれている5月5日の「端午の節句」を取り上げます。
端午の節句の由来やお祝いの仕方、お料理、テーブルコーディネートなどを、写真や動画、実演を交えてふたりの講師が楽しくお伝えします。
行事食デモンストレーション担当
料理家・食空間コーディネーター 米持 祐子
端午の節句のお話とコーディネート&しつらい担当
食空間コーディネーター・ディレクター 水谷美枝子
◆日時 4月14日(木) 13:00~14:40頃 (約100分)
4月16日(土) 13:00~14:40頃 (約100分)
もしくは動画受講
◆内容
①端午の節句のおはなし
②行事食のデモンストレーション(端午の節句の一汁三菜)
新茶とじゃこのごはん、よもぎ麩の味噌汁、鯛の塩釜焼き、
たけのこの木の芽焼き、鰹のたたき
③端午の節句のコーディネートとしつらい紹介
◆参加費 5,000円(税込)
1度学べば、毎年繰り返し再現でき、季節感のある暮らしを楽しめるようになります。
ご家庭の食卓で実践していただき、ご家族の皆さまへ大切に受け継いで頂きたい内容です。
ご受講希望の方は、歳時記研究会オンラインショップより「端午の節句オンラインレッスン」をお選び下さい。
お支払い手続き完了後にSTORESから届くメールの中で、レジュメと当日のZOOM接続先を記載した資料がダウンロード頂けます。
レッスン当日までに印刷してお手元にご用意くださいませ。
ご受講の方全員に、後日レッスン動画をお送りしますので、繰り返しご覧頂けます。
(視聴期限2022年5月末日)
皆さまのお申し込み、お待ちしています♪
◆歳時記研究会 今後の予定
2022年6月 七夕の節句レッスン 5,000円
2022年8月 重陽の節句レッスン 5,000円
◆歳時記研究会LINE公式アカウントのご案内
ただいまご登録頂きました方に「桜えびとクレソンのごはん」のレシピをプレゼント中です。登録はこちら