遅くなりましたが、歳時記研究会「七夕レッスン」のご報告です。
歳時記研究会の講座は、食空間コーディネーター&ディレクターの水谷 美枝子先生とふたりで、オンラインの利点を活かし、デモンストレーションや動画・写真を組み合わせて作っています。
まずは、七夕の節句についてのお話を美枝子先生から。
他の五節句同様、七夕も古代中国から伝わった伝説や習慣と、日本古来の伝統が融合した行事です。
その歴史や意味、そして七夕を彩るアイテムを、たくさんの写真や資料、動画をご覧頂きながらお伝えしました。
写真は、動画で作り方をご紹介した七夕飾りのひとつ「オルスイさん」
美枝子先生が毎回悩みながら何をご紹介するか考えてくれている、この気軽に挑戦できる季節のしつらい動画は、ご受講の皆さまからいつも大好評。
我が家でも、小3の娘が作ったオルスイさんを飾っていますよ♪
私は七夕料理のデモンストレーションを。
七夕の行事食であるお素麺や索餅と、この時期にぴったりなお料理を組み合わせてメニューを考えました。
七夕の節句のお献立
そうめん
鮎の塩焼き
滝川豆腐
たこときゅうりの梅肉和え
索餅
最後は美枝子先生による食卓作り(テーブルコーディネート)としつらいです。
日本の夏を感じる、涼やかで素敵なコーディネートですね。
マンションなどの洋風のおうちにも取り入れやすい、気軽にできる季節のしつらいもいろいろご紹介しています。
七夕は、五節句の中でも、特に生活に根ざした行事です。
願い事を短冊に書くイベント、と思われがちですがもっともっと奥深く、知っておくとより豊かに夏の日々を過ごせるはず。
そして、一度学んだ内容は、古くならず、この先、毎年実践できます。
ぜひご家庭で楽しく取り入れて、ご家族に伝えていって頂けたら嬉しいです。
ご参加下さった皆さま、どうもありがとうございました。