歳時記研究会主催「秋の行事レッスン」、2日間のレッスンが終了いたしました。
ご参加下さいました皆さま、どうもありがとうございました。
レッスンは、まず秋のいろいろな行事についてのお話を水谷 美枝子先生から。
十五夜・十三夜のお月見を中心に、紅葉狩りや七五三、さらには亥の子祭り(十日夜)や酉の市といったものまで。
その行事の意味やご家庭での取り入れ方などを、写真や資料を交えて、なるべく分かりやすく楽しく、お伝えしました。
私は行事食のデモンストレーションを。
お月見をテーマに献立を考えましたが、秋の味覚をたくさん取り入れていますので、お月見に限らず、普段のごはんからおもてなしまで秋の様々なシーンでご活用頂けます。
お月見のお献立
ご飯: きのこのおこわ
汁: 卵豆腐のお月見椀
主菜: 鴨の治部煮
副菜: 無花果の味噌クリームがけ
副々菜: さつまいもと柿の白和え
最後は美枝子先生による食卓作り(テーブルコーディネート)としつらいです。
お月見のテーブルを作るうえでのポイントや配色などをご説明し、コーディネートを一から作る様子を動画でご覧頂きました。
写真の菊結び、ウサギの箸置き、和紙の行灯(あんどん)の作り方もご紹介しています。
たくさんある秋の行事。
やってみたいなと思う行事を何かひとつでも、楽しみながら実践して頂けましたら嬉しいです。
◆秋の行事レッスン動画受講 受付中◆
ZOOMレッスンは終了致しましたが、動画でのご受講は現在も受け付けております。
ご興味ありましたら、ぜひチェックしてみて下さいね。
【詳細・お申込みはこちら↓】
https://saijikilabo.stores.jp/items/62fb1ed25ff42377e5305d20